ヒラドツツジ 平戸躑躅 Rhododendron spp

長崎県平戸島は古くから交易の中心地として栄え、各地のツツジが持ち込まれていたことで自然交雑され、そのなかで特に美しい品種が選抜されて栽培されてきたことが名前の由来といわれています。

ところで子供のころにヒラドツツジの花の蜜を吸ったことのある方は多いのではないでしょうか。甘くておいしかったですよね。

しかしよく似たレンゲツツジには毒があり、小さなお子様やペットが誤って口にしてしまうと一大事なので、間違えないように気を付けてください。

そもそも躑躅(テキチョク)という難しい漢字は「足踏みしてなかなか進まないこと」の意味なのですが、中国語ではレンゲツツジのことを指します。羊がツツジの葉を食べて「躑躅して死ぬ」という様子からこの字があてられたそうです。


#フォトコンテスト PhotoContest


「当商店の庭木の写真をきれいに撮れた!」「庭木じゃないけれどいい写真が撮れた!」

そんな方は是非下記アドレスまで送付くださいませ。

このホームページなどで参考写真として投稿させていただきたいです!

選考後採用させていただく方には、嶋屋喜兵衛商店内の

「嶋屋カフェ」の「ハンドドリップコーヒー」無料券(1杯)を差し上げます。

是非お気軽にご参加ください。


※送付いただいたアドレス宛に当方から告知やDMをお送りすることはありません。
※当選の方にのみメールにてご連絡させていただきます。