コハウチワカエデ 小葉団扇楓 Acer sieboldianum

「もみじ」とは、広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる黄色や赤や茶色に変わる現象のことを指しますが、イロハモミジのことをカエデ類の代表として通称「もみじ」と呼んだりもします。ややこしいですね。カエデ類にはたくさんの種類があり、園芸業界では葉の切れ込みが深くて切れ込みの数も5つ以上あるものを○○モミジ、切れ込みが浅くて数も少ないものを○○カエデと呼びわけたりしています。ちなみにカエデの葉が「カエルの手」のような形状なので、カエデと呼ばれるようになったそうです。

コハウチワカエデは、葉の切れ込みが浅く、赤ちゃんの手のひらを広げたような丸みのある葉がとても可愛らしいです。


#フォトコンテスト PhotoContest


「当商店の庭木の写真をきれいに撮れた!」「庭木じゃないけれどいい写真が撮れた!」

そんな方は是非下記アドレスまで送付くださいませ。

このホームページなどで参考写真として投稿させていただきたいです!

選考後採用させていただく方には、嶋屋喜兵衛商店内の

「嶋屋カフェ」の「ハンドドリップコーヒー」無料券(1杯)を差し上げます。

是非お気軽にご参加ください。


※送付いただいたアドレス宛に当方から告知やDMをお送りすることはありません。
※当選の方にのみメールにてご連絡させていただきます。